レターパックとは、切手と大きめの封筒が一体になったようなもので、送りたいものを入れて宛名を書くだけでそのままポストに投函することができます。
通常の郵便物よりも少し料金は高めになりますが、ゆうぱっくやその他の宅急便よりも安く、さらに追跡サービスがついているので安心。
ダンボールで送るほどでもない小さな荷物や書類などを送るのに便利です。
また、送り先の場所によって料金が変わる宅急便と違い、どこに送っても料金は定額というのも嬉しいところです。
また、レターパックは郵便窓口はもちろんのこと、コンビニでも購入が可能。郵便局は営業時間の限られていますが、コンビニなら24時間いつでも買えるので便利です。
レターパックの種類
レターパックにはレターパックプラスとレターパックライトの2種類があり、重さの制限はどちらも4kg。封筒はA4ファイルサイズなのでA4サイズの用紙や冊子も送ることができます。ただし、それぞれ厚さ制限と受け取り方法が異なります。
種類 | レターパックプラス | レターパックライト |
料金 | 510円 | 360円 |
厚さ | 制限なし | 3cmまで |
お届け方法 | 手渡し | 郵便ポストへ投函 |
レターパックで送れないもの
それぞれのメリット
レターパックライトのメリット
ポストに投函されるため、自分の都合の良いタイミングでいつでも受け取れるというのがメリットです。
レターパックプラスのメリット
レターパックライトは厚みの制限がありますが、レターパックプラスは制限なし。封筒に入れることができれば厚みが出てしまう荷物でもOKです。
レターパックが買えるコンビニ
レターパックは下記のコンビニで購入可能です。
ただし、ローソン100とミニストップでは一部、取り扱いのない店舗もあるようです。
ローソン
サークルK・サンクス
ミニストップ
デイリーヤマザキ
セイコーマート
レジ前にポストが設置されたコンビニの場合は、荷物を持っていけばそのままレターパックを出すことができます。
ローソンではほぼ全店舗に郵便ポストが設置されています。
ミニストップとファミリーマートの一部店舗でもポストが設置されているようです。
レターパックが買えるネットショップ
日本郵政が運営している『切手SHOP』というオンラインショップでもレターパックを買うことができます。
ただし、20枚セットで販売となります。
切手SHOP
レターパックの送り方
レターパックの送り方は
1, レターパックを買います
▼ ▼ ▼
2, 送りたいものを入れます
▼ ▼ ▼
3, 宛先と送り主(自分)の住所・氏名・電話番号、品名を書きます
▼ ▼ ▼
4, 控えシールをはがします
(自分が保管するための控え用シール)
▼ ▼ ▼
5, 郵便ポストに投函します
*品名は荷物の内容(衣類、CD、食品、日用品、アクセサリーなどなど)を書きます。
*CDなど割れやすいプラスチックケースに入っているものなどはビニールのプチプチなどにくるんでおくと安心です。
レターパックを追跡する
レターパックで送った荷物は下記で追跡することができます。後で追跡できるよう控えシールは保管しておきましょう。(レターパック封筒の送り主の下についているシールです)
スマホアプリ
iPhone版ゆうぱっく荷物追跡
古いレターパックは使える?
昔買ったレターパックがまだ残っている…という場合はまだ使えるので捨てずに利用しましょう。以前の(500円又は350円)のレターパックを使う場合は、10円切手を貼ればOK。
ただし、間違って送ってしまった場合、受け取りの際に手数料及び10円の差額を徴収されてしまうので注意しましょう。
レターパックを買う方法・送り方 まとめ
お手頃価格で全国送料一律、そして追跡サービスのついているレターパックは、小さな荷物を送る際の個心強い味方。
またポスト投函なので、24時間・自分の都合に合わせて出すことができるというのも嬉しいところ。
コンビニならApple Payをはじめ各種電子マネー、クレジットカードも使えるので便利です。