メルカリには公式ヘルプ&ガイドには載っていない『メルカリ的マナー』が存在します。
メルカリ公式ルールーを守らないと、ペナルティが科せられます。
一方、メルカリ的マナーを守らないとペナルティは科せられませんが、揉め事などのトラブルに発展する可能性があります。
そこで、これからメルカリを始めようと思っている人、メルカリを初めたばかりの人が知っておくと安心なマナーや知っておくと便利な豆知識についてまとめてみました。
⇒ メルカリでよく売れる・高く売れる物まとめ-メルカリで稼ぐならコレ!はこちらへ
CONTENTS
メルカリで買う
いいね!の使い方
メルカリのいいね!はお気に入り.ブックマークのようなもの。
気になる商品にいいね!しておくと、あとでマイページの『いいね!一覧』でいいね!した商品を確認することができます。
ですので、相手にいいね!と伝えるためというより、自分の記録として使うという機能になります。
ですが、このいいね!機能がクセモノで、出品者の中にはいいね!されることを不快に感じる人もいるようです。
なぜなら、誰かが自分の出品物にいいね!すると、『いいね!が付きましたよ!』とお知らせが届くという機能があるから。
メルカリからお知らせが届いて「売れたのかな?」と期待して見てみると、売れたのではなくいいね!がついただけということでガッカリしてしまう…というわけです。
ツイッターやフェイスブックなどのSNSで、「買わないならいいねしないで欲しい!」という出品者の書き込みを見かけることもよくあり、それを目にして複雑な気分になるかもしれません。。。
ですが、すぐ購入するのではなく、色々と他の商品も見て比べたうえで購入したいと思うのは当然ともいえます。
出品者にとっては迷惑なのかもしれませんが、購入者にとっては便利な機能だったりします^^
コメントでのマナー
顔の見えない相手とのテキスト(文字)だけのやりとりになりますので、できるだけ丁寧な文章にすることを心がける必要があります。
例えば、質問する際は
「恐れ入ります、詳しいサイズを教えていただけますか?」などという風に、
「恐れ入ります」と文頭に付け加えることで丁寧な印象になります。
また、出品者から質問に対するコメントが返って来たら、
「ありがとうございます。検討させていただきます。」
などと返信コメントしておくのが無難です。
ほかにも、コメントや取引メッセージで自分の希望を伝える際、
「○○して欲しいです」「○○してください」よりも
「○○していただくことは可能でしょうか?」
「○○していただけると有り難いです」と書くほうが、丁寧な印象になります。
また、「○○ですか?」より「○○でしょうか?」のほうがより丁寧に感じられたりします。
とにかく、親しくない人とのやりとりになりますので、たとえ購入者側であってもできるだけ丁寧な文章を心掛けるのがベターです。
値引き交渉の方法
値引き交渉も上記のコメント同様、丁寧に伝えた方がやりとりがスムーズになります。
例え買う側であっても、値引きの交渉は『お願いする』『頼む』というスタンスでやりとりするのがベター。
ですので、始めての相手(出品者)に値引き交渉する場合は、面倒かもしれませんが
「初めまして、恐れ入りますが○○円にお値引きしていただくことは可能でしょうか?」
などとコメントしておくと相手が気を悪くすることを避けられると思います。
もし出品者が気を悪くしてしまうと、ブロックされて購入ができなくなってしまう場合もありますので、欲しい商品をゲットしたい場合はできるだけ丁寧な対応を心掛けておくのがおすすめです。
プロフ必読って何?
アカウント(ユーザー名)の中に『プロフ必読』と書かれているのは、「取引前に自分のプロフィールを確認してね!」というメッセージ。
『プロフ必読』と書いている人のプロフィールには、発送方法や注意点、取引条件などの注意書きが記載されていることが多いです。
中には確認しておかないとあとでしまった!と後悔することになるような内容も書かれているので注意が必要。
たとえば、『発送は基本的にネコパスになります』という注意書きがあった場合、商品の発送はポスト投函になります。
自分にとってどんな大切な商品であっても手渡しではなくポストに投函されます。
そんなトラブルを防ぐためにも、『プロフ必読』と書かれている場合は、購入前にその人のプロフィールを確認しておきましょう。
即決OKとは?購入前コメントって何?
商品説明の中に書かれている『即決OK』とは、「気に入ったらすぐ購入して大丈夫ですよ」というメッセージです。
メルカリは基本的には気に入った商品を見つけたらすぐ購入していいのですが、中には購入前にコメントが欲しいと希望する出品者がいます。
購入前にコメントが欲しいと希望する出品者は、商品説明に『購入前にコメントください』と書いているので、それ以外についてはすぐ購入して問題ないです。
ちなみに、メルカリの公式ルールでは、購入前にコメントなどする必要はありません。
出品されているものはすべて購入可能です。
『購入前にコメントください』と書いている出品物を即購入しても、ペナルティはありません。
ただし、やりとりは個人同士になりますので、『購入前にコメントください』と書いている出品物を即購入してしまうと、あとあともめ事に発展するケースがあります。
具体的には「なんでコメントくれなかったの?」とクレームのメッセージが届いたりすることもあったりします。
メルカリ公式ルールに違反していない行為なので自分は全く悪くなかったとしても、相手の文句は止めようがありません。
文句を言われるのは不快ですし揉め事はできるだけ避けたいもの。
ですので『購入前にコメントください』と書いている場合は、「購入したいです」とコメントしておくと無難です。
メルカリで売る・出品
コメントの返し方
自分の出品物にコメントが記入された際にはメルカリより「○○さんからがコメントしました」とお知らせが届きます。
たいていの場合は値引き交渉か取り置きのお願い、サイズ確認などです。
コメントされたら返すというのがマナーになりますので、
「コメントありがとうございます。○○になります」など、「コメントありがとうございます。」と文頭に書いておくと丁寧な印象になります。
もし値引きして欲しいというコメントがあっても値引きしたくない場合は
「恐れ入ります、申し訳ありませんが値引きは致しかねます」、
ひとまず様子をみたい場合は、
「恐れ入りますが、もう少し様子をみさせていただければと思います」
などと返信しておくと無難です。
そしてそのコメントに対して「わかりました」などと返信があった際には
「ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」
などと返信しておくのがベター。
コメントの最後は出品者で終わるようにしておくと、丁寧な印象になるのでおすすめです。
販売後の取引メッセージ
出品した商品が売れた場合は、メルカリより「(商品名)を購入しました」とお知らせが届きます。
その際はまず取引画面で
「ご購入ありがとうございます」とお礼を兼ねた挨拶をし、発送予定日などをお知らせしましょう。
コメントの例としては、
「ご購入ありがとうございます。商品は○○日に発送予定です。短いおつきあいになりますができるだけ丁寧な対応を心がけますので、どうぞよろしくお願いいたします」
などとコメントしておくと無難です。
また、発送が完了した際は発送通知と併せて発送したことをコメントしておきましょう。
価格・値段の決め方
メルカリは売れた際に10%の手数料が差し引かれます。
また、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を使う際は送料は出品者負担になりますので、送料込みの価格にしておく必要があります。
送料や販売手数料をしっかり計算しておかないと、手間ひまかかったわりに送料が思ったよりも高くて売上げが少なくガッカリ…なんて残念なことになりかねません。
ですので、売りたい価格に手数料と送料を上乗せして、金額を決めましょう。
発送方法の選び方
発送方法は出品の際に選ぶことができます。
元払い、着払い、どちらも選択可能ですが、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を使いたい場合は元払い(売上げから差し引かれます)になります。
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便はお互いの住所や氏名などを知らせず匿名で発送でき、伝票作成の必要がないというメリットがあります。
ただし、ネコポスとゆうパケットは配達員の手渡しではなくポスト投函になりますので、紛失のリスクがあります。
ですので、ネコポスとゆうパケットで送る予定の場合は、商品説明を記入する際に「ポスト投函のネコポスで発送予定です」と記載しておきましょう。
らくらくメルカリ便送料
ネコポス(A4サイズ・厚さ2.5cm以内):全国一律195円(税込)
宅急便コンパクト:全国一律380円(税込)
宅急便:
60サイズ(〜2kg):600円
80サイズ(〜5kg):700円
100サイズ(〜10kg):900円
120サイズ(〜15kg):1,000円
140サイズ(〜20kg):1,200円
160サイズ(〜25kg):1,500円
ゆうゆうメルカリ便送料
ゆうパケット(A4サイズ・厚さ3cm以内):全国一律175円(税込)
ゆうパック(60サイズ〜100サイズ・重さ〜30kg)
60サイズ:600円
80サイズ:700円
100サイズ:900円
メルカリ便はヤマト運輸かゆうパックに限られていますので、それ以外の発送方法で送りたい場合は自分で好きな発送方法を選んで送ればOK。
メルカリ初心者が知っておきたいマナーやルールまとめ
なんかいろいろと面倒だな〜と感じる場合もあるかもしれませんが、
ちょっとした手間隙でトラブルを避けることができるなら、しないよりするに越したことはありません。
不快な思いをしたり、揉め事に巻き込まれないためにも、非公式であってもメルカリマナー&ルールを守っておくことで、トラブルをできるだけ回避し、楽しいメルカリライフが送れると思います^^