メルカリで出品・売れたあとに迷ってしまうのがメルカリ便の発送方法。
特に初めての取引やまだメルカリを始めたばかりの人にとって、商品が売れたのは嬉しいけど発送手続きにちょっとドキドキ。。。というのはメルカリ初心者あるあるですよね。
そこで、メルカリ便の種類や値段、梱包の方法、送り方などなど、商品が売れたあと〜発送完了までに必要な情報や気になるアレコレをご紹介したいと思います^^
CONTENTS
メルカリ便とは
メルカリ便はフリマアプリ・メルカリ専用の配送サービス。
メルカリ便にはヤマト運輸のらくらくメルカリ便と日本郵政のゆうゆうメルカリ便の2種類があります。
どちらも宛名書きは不要、匿名で送ることができます。
ただし、『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便とでは、』送料や送り方に違いがありますので、それぞれにご紹介したいと思います。
らくらくメルカリ便の送料-サイズや重さ、厚み
らくらくメルカリ便はヤマト運輸(クロネコヤマト)の、メルカリ専用の配送サービスです。
発送方法は合計3種類。
一律料金の『ネコポス』と、小さな荷物専用で一律料金の『宅急便コンパクト』、サイズに応じて金額が変わる『宅急便』があります。
ネコポス
ネコポスは全国一律195円(税込)で荷物が送れるサービス。
手渡しではなくポストに投函されます。
自分で用意した袋(封筒やショップ袋など)や箱に入れて送っても良いですし、メルカリストアでネコポス専用の箱が5個セット300円で販売されているので、それを使ってもOK。
サイズ:A4サイズ
厚み:2.5cm以内
※集荷の場合は、ネコポスは使えません
らくらくメルカリ便-宅急便コンパクト
宅急便コンパクトは全国一律380円(税込)の小さな荷物専用のサービス。
ポスト投函ではなく手渡しで配送されます。
自分で用意した袋(封筒やショップ袋など)や箱に入れて送っても良いですし、ヤマト運輸直営店に行けば、専用ボックスが65円で販売されていて、それを使ってもOK。
サイズ:縦・横・高さの合計59cm以内
らくらくメルカリ便-宅急便
<60サイズ>
全国一律600円
サイズ:縦・横・高さの合計60cm以内
重さ:2kgまで
<80サイズ >
全国一律700円
サイズ:縦・横・高さの合計80cm以内
重さ:5kgまで
<100サイズ>
全国一律900円
サイズ:縦・横・高さの合計100cm以内
重さ:10kgまで
ゆうゆうメルカリ便の送料-サイズや重さ、厚み
ゆうゆうメルカリ便は日本郵政の、メルカリ専用の配送サービスです。
発送方法は、一律料金の『ゆうパケット』と、サイズに合わせて料金が変わる『ゆうパック』の2種類あります。
ゆうパケット
ゆうパケットは全国一律175円で荷物が送れるサービス。
手渡しではなくポストに投函されます。
サイズ:A4サイズ
厚み:3cm以内
重さ:1kg以内
ゆうパック
ゆうぱっくは重さ30kg、サイズ100cmまでの荷物を送れるサービス。
サイズによって値段が異なりますが、全国一律同じ料金で送ることができます。
<60サイズ>
全国一律600円
サイズ:縦・横・高さの合計60cm以内
重さ:30kgまで
<80サイズ>
全国一律700円
サイズ:縦・横・高さの合計80cm以内
重さ:30kgまで< <100サイズ> 全国一律900円
サイズ:縦・横・高さの合計100cm以内
重さ:30kgまで
メルカリ便はA4サイズ以内であれば、ゆうゆうメルカリ便のほうが安く荷物を送れます。
A4サイズで厚み3.1cm以上〜3辺合計60cm未満であれば、らくらくゆうメルカリ便のほうが安く荷物を送ることができます。
60cm以上の荷物はらくらくメルカリ便も、ゆうゆうメルカリ便も料金は同じ。
ただしゆうゆうメルカリ便はどのサイズでも重さ30kgまで対応可能なので、重い荷物を送る際はゆうゆうメルカリ便のほうが安く送れる場合があります。
また、らくらくメルカリ便は10kgまでの重さの荷物しか送ることができないため、 10kgを超える重さの荷物を送る場合は、ゆうゆうメルカリ便を選ぶ必要があります。
メルカリ便の送り方
メルカリ便の送り方にはには家まで集荷してもらう方法、営業所や支店に持ち込む方法、コンビニで送る方法の3種類あります。
発送方法は取引画面で選ぶことができます。
集荷してもらう
ヤマト運輸のらくらくメルカリ便のみ自宅まで荷物を取りに来てもらうことが可能です。
集荷の依頼の方法はメルカリの取引画面で『ヤマトの集荷サービスで発送』を選べばOK。
ただし、集荷してもらう場合は、取引ごとに集荷料30円(税込)が追加でかかります。
ゆうゆうメルカリ便は、郵便局への持ち込みのみになります。
営業所や支店に持ち込んで送る
らくらくメルカリ便の場合はヤマト運輸の営業所に、ゆうゆうメルカリ便の場合は郵便局に持ち込んで送るという方法です。
メルカリの取引画面で、発送方法を選ぶ
▼
QRコードが表示される
▼
そのコードを営業所や支店で専用機にかざせば、送り状が自動的に発行される
▼
営業所の店員さんに荷物と送り状を渡せばOK
やり方がわかればカンタンなのですが、初めてでやり方がわからない場合は、店員さんに聞けば教えてくれます^^
コンビニでのメルカリ便の送り方
<ファミマでの送り方>
ファミマで送れるのは、>らくらくメルカリ便のみ。ゆうゆうメルカリ便は送ることはできません。
メルカリの取引画面で発送方法を選ぶ
▼
QRコードが表示される
▼
そのコードをコンビニで読み取ってもらえば送り状が自動的に発行されます
<セブンイレブンでの送り方>
セブンイレブンでは現在、メルカリ便を送ることができません。
<ローソンでの送り方>
ローソンで送れるのは、ゆうゆうメルカリ便のみ。らくらくメルカリ便は送る事ができません。
メルカリの取引画面で発送方法を選ぶ
▼
QRコードが表示される
▼
そのコードをコンビニで読み取ってもらえば送り状が自動的に発行されます
<サークルKサンクスでの送り方>
サークルKサンクスで送れるのは、らくらくメルカリ便のみ。ゆうゆうメルカリ便は送る事ができません。
メルカリの取引画面で発送方法を選ぶ
▼
QRコードが表示される
▼
そのコードをコンビニで読み取ってもらえば、送り状が自動的に発行されます
メルカリ便の送料の支払い方は?
メルカリ便の送料はメリカリの売上げから自動的に差し引かれますので、発送の際に営業所の窓口等での支払いの必要はありません。
ただし、発送のための箱や専用資材を購入する場合は、窓口で箱代のみ支払う必要があります。
メリカリ便で追跡はできる?
ポスト投函のネコポスやゆうパケットをはじめ、メルカリ便ではすべての荷物についての追跡が可能です。
メリカリ便は匿名で送れる?
メルカリ便はお互いに氏名や住所を知らせることなく、匿名で送れるというのが最大のメリット。
取引画面で発行されるQRコードを使って、営業所やコンビニで送り状をプリントアウトできるため、宛名書きする必要もありません。
メリカリ便は保証がある?
らくらくメルカリ便もゆうゆうメルカリ便も、配送時のトラブルにより商品紛失・破損等が発生した際には、メルカリが商品代金を全額補償してくれます。
ただし、ネコポスやゆうパケットなどポスト投函の配送は、ポスト投函あとに紛失した場合の保証はありません。
自宅のポストが誰にでも開閉可能な場合は、荷物が盗まれるという可能性がないわけではありませんので、注意が必要です。
メリカリ便で着払いはできる?
メリカリ便での着払いはできません。
送料は出品者の売上げから、自動的に引かれるシステムになっているため、購入者に負担してもらうことができません。
着払いで取引したい場合は、メルカリ便以外の発送方法を選ぶ必要があります。
メリカリ便の梱包
箱はなんでも良い?
メルカリ便は自分で箱や袋などの資材を用意して梱包する方法と、ヤマト運輸や日本郵政で箱や袋を購入して梱包する方法の2種類があります。
ですが、特に箱の指定はありませんので、それぞれの発送方法の指定サイズにおさまれば、箱でも袋でも大丈夫。
ただし、割れ物の場合はプチプチにくるんだり、衣類の場合は雨などで濡れないようビニール袋に入れたりと、商品が破損したり汚れたりしないよう工夫が必要です。
専用箱代はいくら?
専用の箱や資材は別料金になります。
専用資材があるのは、らくらくメルカリ便のネコポス、宅急便コンパクトの2種類です。
ネコポス専用資材:23円(税込)
宅急便コンパクト専用資材:65円(税込)
メルカリ便まとめ
メルカリ便はヤマト、郵政ともに通常の送料より安く送ることができ、匿名でさらに送り状を書く手間も必要がないという素敵なサービス。
サイズがはっきりわからなかったり、梱包方法に不安を感じた場合は、ヤマト営業所や郵便局の窓口に荷物を持ち込んで聞いてみるのがおすすめ。
特にヤマトの場合はどのサイズでどう送ればより送料が安くなるかなどのアドバイスをしてくれるので、営業所スタッフの方に相談してみましょう。
おすすめ記事